トロントの面積は630.18 km2(243.21 sq mi)で、(西が練馬、杉並、世田谷区までの)東京都23区と同じくらいです。東京23区の面積は621.49kmですので、トロントの大きさがイメージし易いかと思います。
南北の長さは最大21km、東西の長さは最大43kmです。湖岸の全長は46km。南はオンタリオ湖と、西はエトビコ・クリークとハイウェイ427号線と、北はスティールズ通り(Steeles Ave.)と、東はルージュ川と接し、それぞれが境界線となっています。
カナダ東部には、トロントをはじめ、オタワ、モントリオールがあり、アメリカのニューヨーク、シカゴ、ワシントンD.C.とも比較的近くに位置しています。そのため、飛行機、バス、鉄道を利用して容易に旅行にも出かけられるのが特徴です。
トロント湾を東西に挟みこむように、市西部を流れるハンバー川と市東部を流れるドン川の2つの川があり、加えて数多くの支流が街を縦断しています。トロント湾は湖の水流からの土砂の堆積によって自然に形成され、同様にトロント島やレズリーストリートスピットが形成されました。小川と川が多いことから森林密度の高い峡谷が広がっており、公園や娯楽ハイキング用の小道を楽しむ理想的な場所になっています。
最終氷期の時代、現在のトロントは氷河前縁湖であるイロコワ氷河湖(Glacial Lake Iroquois)に覆われていました。今日、イロコワ湖岸(Iroquois Shoreline)で知られる氷河湖岸の跡を断層に見ることができるます。これはスカボロの断崖(Scarborough Bluffs)を形成した断層でビクトリアパーク通り(Victoria Park Ave.)とハイランド・クリーク(Highland Creek)の河口の間に沿ってよく見ることができます。そのほか、セントクレア通り(St. Clair Ave.)に沿ってバサースト通り(Bathurst St.)とドン川の間にも見ることができます。
トロントは高低差があまりなく、オンタリオ湖岸の海抜75mに対し、市内の北端に位置するヨーク大学近くの海抜は270mです。トロント港にある現在の湖沿岸の土地は人工よってできた埋立地で、19世紀中頃の湖岸は今より1kmほど内陸にありました。
カナダの気候でトロントは南部に位置し、オンタリオ湖の影響でカナダの中では穏やかです。湿度の高い大陸性の気候でケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfa)に分類されています。カナダのトロントの天気は、夏は暑く湿度があり、冬は一般的に寒いが、カナダ北部やアメリカ北西部の内陸と比べると温暖です。 四季がはっきりしていますが、カナダトロントの気温は年間を通しても日々の気温にも差があり、冬の寒い時期は特に気温差が大きくなる傾向にあります。オンタリオ湖や他の五大湖の影響を受けやすく、湖に起因する降雪も見られます。
降水量は年間通じて分散していますが、通常、夏から秋にかけてが最も降水量の多い時期で、そのほとんどは集中豪雨として短時間のうちに降ることが多いです。年間降水量の平均は785.9mmで、降雪量は108.5cmで、年間日照時間は2,161.4時間、日照時間は暖かい季節に多いです。
ツアーに参加してナイアガラの滝を観光しよう!ニューヨーク、バッファロー発着のツアーをそれぞれご案内しています。